内容へ移動
情研Wiki
ユーザ用ツール
ユーザー登録
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ユーザー登録
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
linux:install
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
# Linuxをはじめよう ## 忙しい人向け Windowsなら[Storeからなんかいい感じのをインストール](https://www.microsoft.com/en-us/p/ubuntu-1804/9n9tngvndl3q)できるらしいのでとりあえずこれだけ入れておいてください ## なぜLinuxを入れるのか? - いろいろ使えるツールが増えて便利だから - 具体的にはobjdump, readelf, gdbとかとか - それでいてタダだから - Bash on WindowsとかCygwinでどうにかなるのかなあ、どうにかなるならそっちでもいいです おすすめはWindows/macOSとLinuxを共存させて、再起動してOSを切り替える「デュアルブート」ですが、[Virtualbox](https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads)などの「仮想環境」でも大丈夫です。 仮想環境というのはWindowsのアプリとしてLinuxを起動する方法です。WindowsとLinuxを同時に使うことができますが、速度が結構落ちます。新しいMacはけっこうしんどいのでこっちのほうがいいかも。 ## Linux distro - [Ubuntu](http://ubuntulinux.jp/News/ubuntu1804-ja-remix) - よく使われる - 情報は多い(日本語, 英語... - [openSUSE](https://www.opensuse.org/) - LeapとTumbleweedなら後者がおすすめ - 情報は正直少ないです - [Mint](https://linuxmint.com/) - 学校が使ってる - Ubuntuの派生 - [Fedora](https://getfedora.org/) - [CentOS](https://www.centos.org/) - いろいろ安定してる - サーバでよく使われる - [Arch](https://www.archlinux.org/) - 情報はそこそこある - とことんカスタマイズできる 他にこれが気になる!ってのがあったらそれでもOKですよ〜 ## distroを決めたら - OSをダウンロードしておきましょう - それぞれのリンクから**.iso**というファイルがダウンロードできるはずです、これがOSのファイル - USBメモリを持っている場合はLiveUSBを作っておきましょう - 差すだけでLinuxがインストールできる代物 - [ここ](https://linuxfan.info/make-linux-install-usb-on-windows)とか参考になるかな - インストールしましょう - 早ければ早いほど良い - LiveUSBを作れたのならBIOSの起動順位を変更してUSBをさしながら電源を入れるといい感じになる ## インストールしたよ!次は? それぞれのdistroごとに、無線LANのセットアップ等について簡単なガイドを置いておきます。参考にしてね - [[linux/setup/Ubuntu]] - [[linux/setup/Debian]] - [[linux/setup/openSUSE]] - [[linux/setup/Fedora]] - [[linux/setup/Arch]] - [[linux/setup/Manjaro]]
linux/install.txt
· 最終更新: 2018/08/15 16:49 (外部編集)
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ